マコブログ|ゲームブログ

「ゲーム × プログラミング」で生きていく

【解決策】お風呂場の排水溝が逆流してきた時の対処法【経験談】

LIFE

本記事では、お風呂場の排水溝に水が詰まって逆流した時の解決策について解説しています。排水溝から水が逆流してきた・トイレの水も流れない・洗濯機も排水も流れない!こんな事でお悩みの方は是非読んでみてください。

トイレも使えない・洗濯機も回せない・お風呂にも入れない、控えめに言ってクソ大変な思いをした私の苦い経験を参考に同じ境遇の方の助けになればなと思います(たまにはブログらしいことを書いてみる)

目次【本記事の内容】

お風呂の水が詰まり逆流してきた話

お風呂の水が詰まり逆流してきた話

新年早々お風呂の水が詰まったトマト、おみくじで「凶」を引いた事が影響したのか幸先が悪い、水詰まり(しかも逆流)は初体験だったので超焦りました(クッソ大変だった)

コレは記事にして情報を共有しておかなきゃという思いからすぐにキーボードを叩きました、って事で早速私が経験した「お風呂の水詰まり」の状況について話しますね(解決方法を教えてくれって方は読み飛ばしてください)

水詰まりは突然訪れた

トイレを済ませてからシャワーを浴びにお風呂場に駆け込んだ夜のお話、お風呂場(浴室・浴槽)の排水溝の流れ方がおかしいなと思いながらも気に留めず、たまによくある事だと思い放置する自分。

そこから5分ほど経ち一向に流れる気配がない排水溝の異変にやっと気付く、足元は水でヒタヒタ、「コレはまさか水が詰まってる?」と頭によぎる、そのままの状態でお風呂を後にし洗濯機に視線を移すと、、、

洗濯機の排水溝も水詰まり!!

洗濯機の排水溝も水が詰まっているではないか、慌てて一時停止ボタンを押して「脱水」を中止、ヤッベと思いつつも冷静になれ自分とトイレに駆け込むとまさかのトイレも水が詰まっているではないか!!!!

簡単な話、「全箇所で水が詰まっている」ってことですね、とりあえず排水溝周りをお掃除して翌朝まで流れるのを待ってみる、寝て起きた頃には直ってるかもという淡い期待を胸に就寝、、、笑

水は引けど根本的な解決にならず

起きてみると水は引いていました、もしかしてと思いトイレに駆け込み水を流してみると、まさかの「お風呂場に汚水が逆流!!」、吐きそうになったわ。

これは業者に頼むべきかと思いつつも、何とかしてお金を使わず解決に持っていきたいというところで色々試してみるわけです、ここまでが水詰まりまでの流れ。

※補足までに、住まいはマンション(小規模)でお風呂はユニットバス、なぜお風呂に逆流してきたのかについては、単純に排水の位置が一番低いところにあるからだと考えられる。
 
ちなみに、排水は完全に詰まっているわけではなく12時間くらいかければ一応流れます(排水溝が浸るくらいまでなら)、とはいえ時間がかかりすぎなので「流れる」とは言えたものじゃないですね。笑

水詰まりを解消するためにやった事

水詰まりを解消するためにやった事

こんな大規模な水詰まりは初めてだったので、とりあえず色々ググってみたわけで、調べた結果使えそうな情報(解決策)がいくつかありました。

  • お風呂の水を一気に流す
  • トイレの水「大」を何回も流す
  • 50℃くらいの温水をたくさん流す
  • パイプクリーナーを大量にばらまく
  • ラバーカップでズポズポする
  • 潔く業者を呼ぶ

最後の「潔く業者を呼ぶ」は何とか避けたいところ、だってお金がもったいないじゃん!!ってところでそれぞれ試してみた結果(効果)を残しておきます。

①:お風呂の水を一気に流す

まず最初にやってみたのが「お風呂の水を一気に流す」というもの、一気に水を流してその勢いで排水管の詰まりを解消してやろうということですね。

結果からいうとダメでした、8時間くらいかけて流したお風呂場が一気に水浸しになりました、薄々気付いていましたがお風呂場の排水溝が詰まっている時点でこれってあまり効果がないです。

②:トイレの水「大」を何回も流す

お風呂場がダメならトイレはどうなんだ!という話、結論から言うと全く効果がありませんでした、というか余計最悪な状況になりました。

うぇぶとまとうぇぶとまと

お?トイレの汚水は流れるようになったじゃんと思ったら、全部お風呂場の方に流れてました(最初よりひどい)、写真は載せないでおきます(自主規制)、、、ウェェェ。

③:50℃くらいの温水をたくさん流す

水の勢いで水詰まりをなんとかするのはダメっぽいので、温水で汚れをなんとかすればその先にある詰まりもワンチャンって話があったので早速実践。

50℃くらいの温水で(熱すぎるのはダメみたい、部品が損傷するとかなんとか)各所にある排水溝回りを満たしておき、流れるのを待ってみましたが結論から言うとダメでした。

④:パイプクリーナーを大量にばらまく

温水がダメならパイプクリーナーはどうなんだと、塩素の力で詰まりをなんとかしてくれませんか!!という話です、温水と合わせてやると効果倍増!?という情報があったので早速実践。

各所にパイプクリーナー(いつも以上に多く)と温水を仕込んで再度温水で流してみてどうかというところ、結論から言うとダメ!圧倒的効果なし!!でした。

うぇぶとまとうぇぶとまと

温水で~とか、塩素の力で~とかは一部の排水溝が詰まっただけならまだしも、全部詰まって逆流までしてる状況では意味がなさそうです。笑

⑤:ラバーカップでズポズポする

ラバーカップで排水溝をズポズポすればどうなんだと、これを最後にしたのは単純に家に用意していなかったから(先月捨てたばかり)、ラバーカップで排水管内の水圧を操り詰まりを解消してくれませんかということですね。

・ラバーカップの使い方
水詰まりが複数ある場合はラバーカップを使うところ以外の全ての排水溝を封鎖(水が出てこないようにする)するとより良い効果が期待できるみたいです、使い方も排水溝にスッポリはまるように押し当て「押す→引く」を意識するといいそうな。引く時が大事みたいですよ。

まずはトイレからやってみることに、他の排水溝を封鎖してラバーカップでズポズポと「水がゴポゴポしてる!これは効果ありそう!!」と期待を胸に寄せ30分、、、いけると思いきやまさかの効果なし!!

他にも洗濯機の排水溝お風呂場の排水溝からなど色々試してみましたが結局ダメでした、一番手応えがあっただけに無念です。

うぇぶとまとうぇぶとまと

他にもワイヤー等色々方法はあるみたいですが、物理的に何かいじくるのは避けたい(別のトラブルを起こしかねない)ので潔く観念し業者を呼ぶことに…

⑥:潔く業者を呼ぶ

結局業者を呼ぶのかよぉぉぉとは思いつつもコンビニのトイレをお借りするのは迷惑だし何より面倒くさい、マンションの管理会社に連絡し業者を手配してもらうことにしました。

※管理会社経由だと場合によってはオーナーが費用を負担してくれることもあります(問い合わせた際にそう前置きされました)、遅い時間は費用が割り増しされるので業者に来てもらう時間はなるべく早い時間帯の方がいいです(22時~とかだと完全にアウト)

業者の方に来てもらったところ、、、

3分で解決!!

うぇぶとまとうぇぶとまと

ええぇぇぇぇぇ!!??

業者の方が実践したこと

業者の方が実践したことと言えば、トイレから持ち込んだ専用の器具(ラバーカップの上位互換?手動で空気を送るやつ)を押し当て私がやったようにズポズポとやっただけです、つまり、ラバーカップの選択は間違っていなかった!!笑笑

もっと吸引力が高いラバーカップを使えば自分でも解決できたってことか、、、業者の方は他の排水溝を封鎖することなくトイレからズポズポやっただけなので単純に使っているモノの差。

ラバーカップは良いものを使おう

業者の方が使っているものは特注みたいで探しても見当たりませんでしたが、おそらく下記のものでも同じことができると思います(やっていることは同じなので)

・ラバーカップより良いやつその①

ラバーカップより良いやつが欲しい、それでいて安くあげたいならコレ、カップ自体もサイズに合わせられるのでこれで十分と言えます。

・ラバーカップより良いやつその②

①のやつでも十分使えますが女性だと大変かもって事で、力要らずの加圧式なら誰でも手軽に使えますので少々値段は張りますがこっちの方が便利です、私はこっちを買いました。もう水詰まりはゴメンだ!という一心ですね。笑

原因+今後同じことを繰り返さない為に

原因+今後同じことを繰り返さない為に

今回の水詰まりの一件で色々学びました、「とりあえずラバーカップは良いものを用意しとけ!」ってのもそうなんですが、水詰まりを起こらないようにする日々のメンテナンスも大事なんだなと。

業者の方に色々お話を聞けたのでそれをシェアしておこうと思います、知っている人からすれば当たり前の話かもしれませんが、水回りに免疫がない方は知って損はないはずです。

「排水溝のお掃除」「詰まるようなものは流さない」なんて当たり前のことは割愛しますね(;^ω^)

為になる話その①:「流せる系の罠」

「トイレにはトイレットペーパー以外のものは絶対に流してはいけない」
水道管の業者さん水道管の業者さん

トイレの排水時に詰まるようなものを流したりとか心当たりはありますか?

うぇぶとまとうぇぶとまと

さすがにないですね、トイレットペーパーしか流さないですよ。当たり前の話ですけど、トイレットペーパーの芯はちゃんとゴミ箱に捨てています!

水道管の業者さん水道管の業者さん

なるほど、トイレのお掃除はマメにされているようですが、お掃除シートとか使ってたりします?

うぇぶとまとうぇぶとまと

使ってますね。といってもトイレに流せるタイプのシートなのでそこはしっかり考えています!!

水道管の業者さん水道管の業者さん

あ、それは流さない方がいいんですよ。というのも、流せる系のシートはトイレットペーパーのように排水管内で崩れないものが多く、途中で流しきれなかった場合は排水管内に留まり空気に触れていくうちに固形化してそこにトイレットペーパーが付着しどんどん大きくなり水詰まりを引きこ起こすんです。

うぇぶとまとうぇぶとまと

そうなんですか!?トイレに流せるって書いてあるからてっきり、水に流せるけど崩れないから詰まりやすいって事か、これからはゴミ箱に捨てるようにします。汗

水道管の業者さん水道管の業者さん

その方が無難だと思います。形としては流せますが、水詰まりのリスクを考えると流さないのがベターです、この手の水詰まりって多いんですよホント。汗

為になる話その②:「節水の罠」

「トイレは基本的には『大』のレバーで流すようにしよう」
水道管の業者さん水道管の業者さん

トイレで水を流す時ってレバーを引くことが多いですか?

うぇぶとまとうぇぶとまと

そうですね、基本的に引くことが多いです。

水道管の業者さん水道管の業者さん

それだと水詰まりが起こりやすいので気を付けた方がいいですよ。

うぇぶとまとうぇぶとまと

え、何でですか!?

水道管の業者さん水道管の業者さん

比較的新しいトイレ、その中でも『TOTO』製のトイレは節水がかなり考慮されていて、引いて流す→いわゆる『小』で流すと更に水の量が少ないので排水管内にトイレットペーパーが残りやすい、つまり水詰まりが起きやすいんですよ。

うぇぶとまとうぇぶとまと

今までそんなことなかったのに、、、あ!会社内にあるトイレも以前住んでいたマンションも引くと『大』だったからか!!

水道管の業者さん水道管の業者さん

割とよくある話ですね。汗、、、流せるシート+『小』での排水はダブルパンチなので本当に気を付けて下さいね。

水詰まり対策まとめ

  • 排水溝のメンテナンスは小まめに
  • ラバーカップは『良いモノ』を完備する
  • 流せるシートはゴミ箱に捨てること
  • 排水レバーは『大』を習慣づけること

上記を意識していれば水詰まりに遭うことはほとんどないと思います。

メンテナンスで一番面倒くさい洗濯機の排水溝に関しては、最低でも1年に1回お掃除するだけで全然違うとのこと、水詰まりには懲りたので私も小まめに手入れしていきたいと思います。

というような感じで今回は以上になります、同じことで困っている人の助けになれれば幸いです、以上トマトからでした。

チャンネル登録はこちら

うぇぶとまとのYouTubeチャンネル
うぇぶとまとうぇぶとまと

YouTubeチャンネルでは日々の暮らしをVlog形式で発信しています!ブログよりブログらしい内容になっていますので是非見てみて下さい!