未経験プログラマーとして入社し3ヵ月の研修で学んだこと【経験談】

未経験プログラマーとして入社し3ヵ月の研修で学んだこと【経験談】

転職したいマン

未経験プログラマーの求人には研修期間1~3ヵ月ってよく書いてあるけど、研修内容って具体的にはどういうことするんだろう?経験者の人教えて

こんな疑問に答える記事になります。
本記事では、未経験プログラマー求人の研修内容について解説しています、自分のスキルに不安な方や研修内容によって応募を検討している方は参考にしてみてください。

研修が充実している会社を選ぶべし

現在はWEB制作会社でフロントエンドエンジニアとして働いている私ですが、元は知識ゼロで未経験プログラマーとして転職に成功し、研修で得たものが今でも活きています。

そんな背景もあり全て経験に基づく内容となっていますので本記事の質はある程度担保できているかと思います、今まさに未経験からプログラマーを目指している方の助けになればと思いながら書きましたので参考にしてください。

それでは見ていきましょう。

研修内容は大きく3つ【どれも大事】

研修内容は大きく3つ【どれも大事】

研修が盛り込まれている求人によくある内容は大きく3つあります。

  • ITリテラシーを身に付ける
  • プログラミングの基礎学習
  • ビジネスマナーを学ぶ

プログラマーに転職を考えていて未経験求人を探してはチェックしている方であれば「あるある」ではないでしょうか。

研修内容について多少触れつつも具体的には書いていないのがほとんどで不安な方も多いはず、具体的に書いていたとしても本当にそこまで研修で教えてくれるのかなって疑いますよね。

私もその口だったので気持ちは分かります、そこで、私が実際に受けた研修を紹介しつつその中身について解説してみたいと思います。

ITリテラシーを身に付ける

そもそもITリテラシーとは何ぞやって話ですよね、ここではプログラマーにとって必要最低限の知識と理解しておけば大枠間違っていません。

んじゃプログラマーにとって必要最低限の知識って何よ?の回答としては以下の通り。

プログラマーにとって必要最低限の知識 = 基本情報処理でよく出てくるやつ

だいたい合っているかと思います、そう考えると基本情報処理の資格は面接で評価されないにしてもそこで得られる知識は捨てたものじゃないですね、ここを理解できている分他の人よりプログラミングや他のことに時間を使えますので。

研修期間が短い会社ですとITリテラシーについてはプライベートで学習しないと時間が足りないと思います。プログラマーとして現場に出た時にリーダーに「この意味も知らないのか」なんて寒い顔をされたのは苦い思い出です。

どんな感じでITリテラシーを学ぶの?

どんな感じで学ぶのかについてもちょっとだけ触れておきます。

現役SEである講師がピックアップしたIT用語について、自分で調べて説明し講師がそれをレビューするといった感じでしたね。

探す力とそれを要約する力も身に付きますし、何より現役のSEがピックアップしたものなのでよく使うものばかりです、全て為になります。

プログラミングの基礎学習

プログラミングの基礎学習

ここが一番気になるところではないでしょうか、プログラミングの基礎といっても様々ですからね。

私が受けた研修ではHTML/CSS,JS(jQuery),PHP,SQL,java,C#を使ってプログラミング学びました、見てわかるようにフロントサイト言語、サーバーサイド言語、オブジェクト指向の言語など様々ですね。

これだけを見ると「難しそう」と思う方もいるかもしれませんが、やれば出来るレベルです、ここで自分には無理だなと決めつける人はそもそもプログラマーに向いていません。

各言語の研修内容を教えてほしい

これについては教えることが出来ません、嘘です、各言語を下記の手順で学びました。

  1. HTML/CSS【1日(4時間)】
  2. JS(javascript)【1日(4時間)】
  3. PHP【1.5日(6時間)】
  4. 総まとめ【2日(6時間)】
  5. JS(jQuery)/PHP/SQL(データベース)【3週間(60時間)】
  6. C#【2週間(24時間)】
  7. java【1週間(12時間)】

こんな感じですね、各言語の研修での役割や目的を整理すると下記の通り。

  • HTML:プログラミングの入門として【ふるいにかける】
  • CSS:覚えておくといい程度【重要じゃない】
  • JS:プログラミングの感覚を掴む【フロントサイド編】
  • PHP:プログラミングの感覚を掴む【サーバーサイド編】
  • SQL:データベースの役割と操作方法【結構大事】
  • C#:オブジェクト指向を理解する【一番大事】
  • java:オブジェクト指向を理解する【二番目に大事】

どの分野にいくかによっても変わってくるのであくまで参考程度に、ただ、未経験プログラマーの求人はほとんどソフトウェアやシステム開発だと思うので、そこまでズレていないと思います。

WEB系であれば【HTML/CSS/JS/PHP】、システムやソフトウェア開発ということであれば【C#/java】を学ぶといいですね。

javaとC#に関しては時期によって流行りがあるのでどっちを覚えても食いっぱぐれはないかと、去年の今頃(2017年3月頃)だとC#が一番需要があったみたいなので【一番大事】と評価しています(営業の方に聞いた話なので割とマジな話です)

ビジネスマナーを学ぶ

ビジネスマナーはどの求人にもよく書いてますよね、「名刺の渡し方など社会人としてのマナーを研修してもらいます」とかよく見ますね。

だいたいは「名刺の渡し方」「電話の取り方」「ビジネスメール」「言葉遣い」「お客様対応」を中心に学びます。

なぜビジネスマナーを学ぶかっていうと、未経験プログラマー求人から実際に働く場合、ほとんどが客先で仕事をすることになるからです、その時にビジネスマナーがしっかりしていないと客先で失礼してしまう危険性もあり担当営業にクレームが入りかねないですからね。

という事はこうも言えます、、、

求人内容に「ビジネスマナー研修あり」の記載があれば客先常駐がほとんどで、自社開発はあまり期待できない

とはいえ、知っておいて損はありませんので、ここは面倒くさがらずしっかり受けた方がいいですね。

研修期間に着目した求人の選び方

研修期間に着目した求人の選び方

求人を探す時に一つアドバイスするなら、研修期間1ヵ月以上の求人を選ぶべしです。

その理由は単純に「安心だから」です、1,2週間くらい研修して現場に放り込まれた時のことを考えてみて下さい、現場のリーダーや他のエンジニアに冷たい目で見られるのは嫌ですよね。

研修期間が短い会社の上や営業統括は「人を放り込めばOK、辞めたら足すだけなんで」なんて考えの人も少なくありません、軽く研修を受けさせてさっさと現場に投入しちゃえという使い捨て精神が見えてきます。

逆に研修期間を長く用意している会社は「大事に育てる意思」が見えます、この差はかなり大きいです、こういった会社は現場に出てからのサポートもしっかりしているので未経験からの転職であれば是非オススメしたい。

大きな声では言えないけど【裏技】

研修を受けるメリット【本質的な部分】

  • 学びながら給与が発生する
  • 現役のエンジニアから学べる
  • 雇用されているので履歴書に書ける

研修を受けるメリットの本質的な部分はこの3つだと思います、これらは研修期間が長ければ長いほどその恩恵を受けることが出来ます。

  • 学びながら給与が発生する:学校に通いながらお金をもらえる
  • 現役のエンジニアから学べる:インプットの効率化、独学と比べると得られる知識の質が違う
  • 雇用されているので履歴書に書ける:研修期間といえど勤務したことに変わりなし

であるならばですよ、研修を受けるだけ受けて辞めるってのもアリなのでは?

あまり良いことではないかもしれませんが、自分の為になるのであれば会社を踏み台にしてステップアップしても良いと私は考えます、研修を受けてるうちに見えてくるものも変わると思うので、これは私が良い例です。

「プログラマーになる!」→「応募して受かる」→「研修を受ける」→「現場に出る」→「プログラマーの実態を知る」→「WEB系プログラマーという存在を知る」→「WEB系に興味を持つ」→「今のキャリアを活かして再転職する」→「WEB制作会社に勤める」→「WEB系フリーランスを目指す」

最初はプログラマーになるというザックリとした目標から「WEB系フリーランス」という目標にまで詳細化されていますね。

終わりに【研修で学べることは多い】

終わりに【研修で学べることは多い】

いかがでしたでしょうか。

未経験プログラマーの求人内容に研修の記載がないところはぶっちゃけ避けるべき、使い捨てられる可能性もあるので転職の第一歩としては危険です。

そう考えると私を未経験プログラマ-としてデビューさせてくれた会社には感謝しかないですね、本当に運が良かったのかもしれません、研修期間3ヵ月も今考えてみるとかなり長い方ですよね、、、飛び込んでよかった、、、

「行動力は人生を変える」

以上になります。

コメント (0)

コメントする人

セキュリティのためreCAPTCHAを利用しています。
Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
うぇぶとまと|Webエンジニア
うぇぶとまと|Webエンジニア

飲食→派遣→IT系ベンチャーに転職。
本業をベーシックインカムとし、やりたい事に挑戦するWebエンジニア。